マイナンバーカードの申請は、約9,451万件
(令和5年3月5日時点)となり、
運転免許証の保有者数を
超え、ますます普及が進んでいます。
ここでは、いま注目を浴びている、
「マイナンバーカードのメリット」
「マイナンバーカードの安全性への不安」に焦点を
あて、皆さまにお伝えしていきたいと考えています。
MOVIE
ここが知りたい!マイナンバーカード
「安全性解説」篇
総務省では、マイナンバーカードの更なる普及を促進するために、WEB動画「ここが知りたい!マイナンバーカード「安全性解説」篇」を公開します。出演はフリーアナウンサーの木佐彩子さんと、サイバーセキュリティなどを専門とする、慶應義塾大学の手塚悟教授です。木佐彩子さんは生活者代表として、マイナンバーカードの安全性に関する疑問点を手塚教授に取材しており、手塚教授は木佐彩子さんの疑問に答えるだけでなく、マイナンバーカードについて誤解されやすい点についても、丁寧に解説しています。
ここが知りたい!マイナンバーカード
「メリット」篇
ここが知りたい!マイナンバーカード「メリット」篇を公開いたします。「メリット」篇では、「安全性解説」篇に引き続き、フリーアナウンサーの木佐彩子さんと、4名のマイナンバーカード利用者(池田航介さん、大林尚朝さん、丸山晴美さん、戸田善規さん)にご出演いただき、それぞれの視点に立ち、マイナンバーカードのメリットを語っていただいております。
【若者の皆さん】
社会活動家 池田航介さん
学生でありながら起業し、社会活動家として活動している池田航介さんの視点から、健康保険証としての利用や行政手続きのオンライン化について語っていただきます。
【ビジネスパーソンの皆さん】
ベンチャー企業社長 大林尚朝さん
ベンチャー企業の社長の大林尚朝さんに、e-taxでの確定申告やコンビニでの住民票の写しの取得などの実際の活用例や、今後に向けての期待について、お話を伺います。
【子育て世代の皆さん】
主婦ファイナンシャルプランナー
丸山晴美さん
主婦ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに、児童手当のオンライン申請等、子育て世代が活用できる様々なマイナンバーカードの機能について、お話を伺います。
【シニアの皆さん】
社会保険労務士 戸田善規さん
社会保険労務士の戸田善規さんに、健康保険証利用だけではない、マインナンバーカードの病院で活用できる様々なメリットについて、お話をお聞きします。
マイナンバーカードの
「安全性への不安」を
感じるあなたへ。
木佐彩子さんが
情報セキュリティの専門家・
慶應義塾大学 手塚教授に、
マイナンバーカードの安全性や
メリットについて
伺いました!!

フリーアナウンサー
1971年生まれ。小2から中2までアメリカ・カリフォルニアで過ごす。フジテレビのアナウンサーとしてスポーツ番組や報道番組などを担当。現在はフリーアナウンサーとしてCMにも出演するなど、各種メディアで活躍中。

慶應義塾大学
環境情報学部
慶應義塾大学 環境情報学部・教授。サイバーセキュリティの第一人者として活躍し、個人情報保護委員会委員、情報ネットワーク法学会理事長などを歴任。

Q.マイナンバーが知られて
しまうと、
個人情報の漏洩に
つながりますか?

A.
いいえ、マイナンバーを
他人に見られても、
個人情報が
盗まれることはありません。
マイナンバーを利用するには、
顔写真付き本人確認書類での
本人確認があるため、
悪用は
困難です。また、暗証番号での
本人確認も
徹底されているので、
マイナンバーカードが誰かの
手に渡っても、手続ができると
いうことはまずありえま
せんので、
ご安心ください。

Q.
カードを盗まれたり、
落としたりしたときに情報が
漏れるのではないか心配です。

A.
カードのICチップには、税や
年金といったプライ
バシー性の
高い個人情報は入っていないん
です。
健康保険証として利用
する場合でも、特定健診情報
や
薬剤情報などがICチップに
入ることはありません。
また、
情報を利用するには暗証番号が
必要だったり、
不正に情報を
読み取ろうとすると、ICチップが
壊れる
仕組みになっています。
万が一紛失・盗難にあった
場合には、一時停止の
申請が
24時間365日可能です。

国に監視されている気がして、
怖いのですが・・・。

マイナンバー制度はあなたの
情報を1か所に集めて
管理する
仕組みではありません。
情報ごとに管理されて
いる場所
が違います。手続を受け付ける
行政職員
だけが、その手続に
必要な情報に限ってアクセス
する
ことが許されています。
また、不正なアクセスが行われ
ないように、第三者機関の
「個人情報保護委員会」が
監視
・監督しています。

マイナンバーカードでできる
オンライン手続は
どのようなものがありますか?

子育てや介護の手続や国民年金
に関する手続、
転出届の届出が、
窓口に出向くことなくオンライン
で
できます。また、コンビニで
住民票の写しなどの
公的な
証明書も取得できます。住民の
利便性向上
や自治体の業務効
率化を目的に、全国の自治体が
マイナンバーカードを活用した
行政のDX化を進めて
おり、
各種行政手続のオンライン化が
進んでいます。
今後、マイナン
バーカードの機能(電子証明書)
の
スマートフォンへの搭載なども
予定されています。

マイナンバーカードが
保険証としても
使えるようになりましたね。

はい、医療機関・薬局などで、
マイナンバーカード
が健康
保険証として利用できるように
なりました。
病院で、正確な
データに基づく診療や薬の処方
を
受けることができるほか、
マイナポータルを活用し、
特定健診情報や診療・薬剤
情報・医療費を
確認することが
できたり、確定申告の医療費
控除が
簡単にできます。
就職・転職・引っ越しをしても、
ずっと使えるようになります。
※医療保険者が変わる場合は、加入の届出が
引き続き必要です。
マイナンバーカードの「ナットク!」
「オモシロ」コンテンツ!!
ここが知りたい!
マイナンバーカードのあれこれ
マイナンバーカードに関する
コンテンツを作成しました。
みなさんの興味に合わせて、
是非いろいろなページをご覧ください!!
マイナンバーカードとは?
マイナンバーカードでお悩み解決!
マイナンバーカードで生活が便利に!
マイナンバーカードは
こんな時にも便利です!
引っ越しのため、
転出届を提出したい時。
マイナンバーカードをお持ちの方が、
他市区町村(国内)へお引っ越しをされる場合は、
マイナポータルを利用したオンラインでの転出届が
可能となります。
※転入手続は市区町村窓口で行なってください。


進学・就職先から
住民票の写しの提出を求められた時。
急な提出依頼が来ても、
マイナンバーカードがあれば、コンビニエンスストアで
いつでも住民票の写しの発行が可能。役所へ行く手間が省けます!


子どもの手続で
たくさんの書類提出が必要な時。
保育所の入所申請や児童手当などの
認定請求もオンラインででき、
役所に行く必要がなくなります!

