今こそ学んでおきたい!マイナンバーカードワイズチャレンジ

日常生活でも耳にすることが増えた、
マイナンバーカード。

しかしいまだ、その活用方法を知らなかったり、
なんとなく安全性に不安があったりしないだろうか。

まずはクイズで、
マイナンバーカードについて知ってみよう。

Q1.マイナンバーカードが取得できるのは20歳以上!

X or O
正解を見る
正解を見る
正解はX

マイナンバーカードは、0歳からつくれる!
つまりキミもマイナンバーカードの取得対象なのだ!

Q1.マイナンバーカードが取得できるのは20歳以上!

Q2.マイナンバーカードは健康保険証のとして使える。

X or O
正解を見る
正解を見る
正解はO

実は、健康保険証としても利用できる!それに本人が同意すれば、どこの医療機関でも過去のお薬情報が確認できるぞ!

Q2.マイナンバーカードは健康保険証の代わりとして使える。

Q3.マイナンバーカードがあればバイト代の確定申告がオンラインでできる!

X or O
正解を見る
正解を見る
正解はO

この1枚があれば、控除証明書などを一括取得して自動入力できるので、スマホでいつでもどこでも簡単に確定申告ができる!

Q3.マイナンバーカードがあればバイト代の確定申告がオンラインでできる!

Q4.マイナンバーカードは今後どんどん利用シーンが増える。

X or O
正解を見る
正解を見る
正解はO

運転免許証との一体化など、さらに便利になる計画が政府によって進められている。時代に乗り遅れないように、早めに取得しておくのがオススメだ!

Q4.マイナンバーカードは今後どんどん利用シーンが増える。

Q.最新の技術でセキュリティ対策をしています。

マイナンバー制度はあなたの情報を1か所に集めて管理する仕組みではありません。情報ごとに管理されている場所が違います。手続を受け付ける行政職員だけが、その手続に必要な情報に限ってアクセスすることが許されています。また、不正なアクセスが行われないように、第三者機関の「個人情報保護委員会」が監視・監督しています。

手塚 悟 教授

手塚 悟 教授

慶應義塾大学 環境情報学部・教授。サイバーセキュリティの第一人者として活躍し、個人情報保護委員会委員、情報ネットワーク法学会理事長などを歴任。